今回の記録的な豪雨で氾濫した川から大量の水が押し寄せた岡山県倉敷市真備町で亡くなった人のうち、80%近くが自宅で見つかっていたことがわかりました。高齢者が自宅の1階部分から見つかるケースも相次ぎ、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。
倉敷市真備町では、小田川の堤防などが相次いで決壊して広い範囲が浸水し、12日の午前中までに50人の死亡が確認されています。
死因は「水死」または「水死と見られる」でしたが、県や警察が遺体が見つかった場所を調べたところ、少なくとも39人が自宅で見つかっていたことが関係者への取材で新たにわかりました。
当時の真備町では、最も深いところで4.8メートルほどまで水につかったと国土地理院は推計していて、1階部分が完全に水につかる住宅も多くありました。
県などによると死亡した高齢者が「玄関」付近や「1階の居間」などで見つかるケースが相次いでいて、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。
2018年7月12日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180712/k10011529971000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
★1が立った時間 2018/07/12(木) 15:57:10.98
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531378630/
>>1
これからは水害に備えてゴムボートを一家に一台常備しとくべきだな
>>1
スレ立て乙です
老人はバンバン*でくれ
>>2
悲しいけど被災地に掛かる費用から亡くなったお年寄りの生涯病院費用や年金を差し引くと調整されてかなり減りそうだよね
故意にある程度亡くなるようにしてる訳じゃないだろうけどさ
>>2
焼け石に水
宴会で二日酔いの安倍の顔、ぶっ飛ばしたくなるわ
安倍の本音は地方には税金は使わない、地方が災害でどうなろうと知らん
この災害で本性がバレた安倍、アホノミクス安倍
>>4
でたよ、ネトサポ
こうして批判者のイメージを下げる工作してるだろ
介護が必要な老人は2階にも上がれないし、逃げられないだろうなぁ
>>5
最初から2階以上で生活するのがいい。
マンション団地なら、高層階へ。
>>65
停電するとエレベーターが動かなくなるから、年寄りはどちらにしろ詰んでる。
>>5
お荷物整理のボーナスステージだろ何いってんだ
水位が一瞬で上がったのか、寝てたのか
>>8
風呂でうとうとして水*るくらいだからな。
寝てたら終わり。
いきなり2mも水深が上がるわけないと思うんだけど階段も上れないの?
>>9
夜中だった
水の抵抗は思ったより強い
更に流れ込む勢いがあったら流されるかも
オレも過去に一度高潮の被害にあってるけど水は怖いぞ
空中浮遊使えば良かったのに
>>11
グフ
溺死って避難誘導が遅れたからだろ行政の判断ミスだろうね
>>15
行政はさんざん避難勧告してたよ
それに従わなかったから*だんでしょ
まさかあふれるなんて思いもしなかったとか言って
>>46
そうだよね
早い段階で、避難を呼びかけてたはず
だから、今回はあんまり同情できん
>>46
避難勧告じゃなく、もっと逼迫した避難指示を発令してた
浸水した地域でも金がある家はちゃんとかさ上げした上で家建ててんだよな
>>20
2階相当分ぐらい嵩上げ出来るの?
階段も登れないって自分の事はなんもできないじゃん
って事は置き去りか・・・
なんかちょっと切ないな
>>21
階段も登れないって体力面の問題じゃなく(まあそういう人もいるだろうけど)
危機意識の欠如と判断の遅れでしょう
ここは大丈夫とか言っていていざ玄関から水が入ってきてあわてて
あわあわ言っているうちに水死
いつ、どこに、どうやって避難したらいいの?
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/hinan.html
既に周辺で災害が発生している場合など、立退き避難がかえって命に危険を及ぼしかねないと自ら判断する場合は、
「近隣の安全な場所」への避難や、少しでも命が助かる可能性の高い避難行動として、「屋内安全確保」を行います。
>>24
いつ、どこに、どうやって避難したらいいかは
日頃から自分で考えておくんだよ
いざその時がきたら行政がなんとかしてくれると思っているから
見ての通りのこういう行動や文句になる
そりゃこんなんじゃな
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>26
まるで津波に襲われた町みたい、、凄いね
【きょうのポイント】
・横移動はできる高齢者も、縦の移動はキツイ
>>30
ドアが開かなかったんだと思うよ
玄関近くで*でいるのも玄関のドアが開かなかったんだよ
>>40
昔東京だかで地下室で*だ人がいたが
あれは水圧でドアがあかないっていってたな
確かに水が10センチでもあればドア重いか
>>48
それ福岡じゃね?
>>40
水没する車の中みたいですな、怖ぃ
高い堤防があるとこの町はこれからはこうなるわけだな
>>35
大阪全滅かよ
朝のニュースで息子が避難しようと言っても全然動く気がなさそうな父親いたもんな
もっと年寄りなら寝てたりして避難警告出てても気づかないだろう
>>39
「ここらが潮時じゃのう…」と考えていた老人だっていたんじゃないのか?
おまえらは自身が>>1の立場になったら真逆のことを言うだろう
*ーは要らない
もっと被災された方の気持ちに寄り添って話そうよ
>>47
*だ人は生き返らない、自分や自分の関わる人が、同じような災害で*ないように考え行動するきっかけにしてよ。
これは広島だけどこんなとこに家建てるんだもんな
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>50
これは怖い
少しおかしな点がある
ダムの放流だ 常時放流しないで貯めていて一気に流した可能性が指摘されている
そうなれば殺人だ
>>62
どこで、どんなデータを元に指摘されて居るのかな?
>>62
ダム作っといて日頃水溜めなかったら皆怒るで
>>62
ダムの放流データは公開されてるよ
>>62
夏場に渇水するのはいやだし。
そりゃ貯めとくでしょ。
東京のような超過密地帯で、「避難しろ、今すぐ逃げろ」って言われたら、どうすればいいの?
>>69
あきらめてください(´・∀・`)
>>69
頑丈そうなビルとかマンションの上層階。
>>69
東京は巨大な地下水路があるから
浸水はない
>>76
そーゆーことを言ってる奴が結局逃げ遅れるww
>>69
東京は大阪と違って浸水地域は少ないからな…
大阪なんか逃げ場所無いしどうすんだろうか
コメント
コメントする